夏越祭 大祓式

夏越祭 大祓式 7月31日

一年を二期に分けた大きな折り目として、前半期終わりの7月晦日に、大祓式をおこないます。
大祓は伊邪那岐命の穢れを祓う故事に発し、持統天皇の時代から行われていたとされるものが伝統化し、延喜式によって「四時祭」の6月晦日の大祓として固定化したと考えられています。

水無月の 夏越(なごし)の 祓する人は
                    ちとせのいのち のぶといふなり
神杜で行われる大祓式では、この歌などを唱えながら、茅の輪(ちのわ)を祓のしるしの魔除けとしてくぐる風習や、紙人形に家族の名を書いて鎮守のお宮に納め「罪穢れを人形(ひとがた)に托して流す」風習もあります。

夏越の大祓は、昭和21年より官制の廃止にともない国家的な公の行事ではなくなりましたが、全国の神社では今も旧儀通り続けられています。