宇美八幡宮について

福岡県糟屋郡宇美町平野部のほぼ中央に鎮座する、第十五代應神(おうじん)天皇御降誕の聖地について、「日本書紀」には、「『皇后新羅』より還り給う十二月十四日誉田天皇(應神天皇)を筑紫の蚊田に生み給う時今其の産所を號(なず)けて宇瀰という。」又、「古事記」には、「其の御子あれます其の御子の生地を號けて宇彌という。」とあり、江戸時代の儒学者 貝原益軒翁は、「この里は山中にあれど、四方平原にして広く、都邑ここにたつともゆたかなる所なりと、洵に山紫水明の佳境にて、神功(じんぐう)皇后皇子発祥地にふさわしい地なりと実にすばらしい里であると。」と称えられています。
主祭神である神功皇后・應神天皇の母子神、玉依姫命、住吉大神、伊弉諾尊の五柱がお祀りされており、八幡様は殖産文化の祖神として遍く崇敬されておりますが、八幡神御降誕の聖地と伝えられる当宮は、「安産・育児」の信仰が特に篤く、多くの方が安産祈願や御礼参り(初宮詣)に参拝されます。

應神天皇(おうじんてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう)
玉依姫命(たまよりひめのみこと) 住吉大神(すみよしおおかみ) 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

当宮は、神功皇后が三韓征伐より御帰還され、産所を蚊田の邑(蚊田は宇美の古名)に定め、側に生出づる槐(えんじゅ)の木の枝に取りすがって、應神天皇を安産にてお産みになられたこの地を宇瀰(うみ)その後、宇美(うみ)と称されました。御産舎の四辺に八つの幡を立て、兵士に守らせた故事が、「後世八幡大神と称するは此故なり」とも伝えられています。八幡大神御降誕の聖地として、敏達天皇の御宇(西暦570年頃)に創建され、先ず神功皇后と應神天皇の母子神をお祀り致し、後世に至りて上記の五座としてお祀りされました。境内には、樹齢二千年以上と推定される、国指定天然記念物「湯蓋の森」「衣掛の森」という二本の老大樟(くす)を始め、数多くの大樟が生い茂り、若葉の季節となれば、萌えるような御神威の「生命の息吹」を今日に伝えており、安産・育児の守護神、「子安大神(こやすのおおかみ)」と称され、今も多くの人々にお参り頂いております。

大正11年(1922)3月、国指定天然記念物として「衣掛(きぬかけ)の森」「湯蓋(ゆふた)の森」、昭和15年(1940)10月に、筑前四王寺跡経塚群出土品が国指定重要文化財、そして安産信仰に関する伝説地として、昭和30年(1955)9月に「子安(こやす)の木[槐]」「子安の石」「産湯(うぶゆ)の水」「胞衣(えな)が浦」等にまつわる、神功皇后と應神天皇の母子神に因む安産信仰の対象が、福岡県指定文化財(民俗資料)として一括指定されています。
また、古くから当宮に伝わる「宇美神楽」が、昭和48年(1973)11月に福岡県無形民俗文化財に指定されています。


共に素晴らしい老大樟で、当宮のシンボルであります。「湯蓋の森」は、社殿に向かって右側、「衣掛の森」は社殿の左側にある老樹で、様々な人生儀礼を今日まで見守ってきた巨樹は、樹齢二千年以上とも推定されていいます。元禄2年(西暦1689)貝原好古「八幡本紀」第三巻には、「神功皇后新羅より帰らせ給い、香椎より巽の方蚊田の邑に御産屋を営まれこもらせ給う、御側に生い茂れる楠あり、其の下にて産湯をめさせ給う、その大木繁茂し枝葉ことにうるわし、後人これを名付けて湯蓋の森という。また産衣を掛けたるを衣掛の森という。」


神功皇后、産所を蚊田の邑(蚊田は宇美の古名)に定め、側に生出づる槐(えんじゅ)の木の枝に取りすがり、應神天皇を安産にてお産みになられました。その木は今もその種を絶やさず、「宇美宮の槐」として、皇后皇女を始め、産平安の衣木(みそぎ)には、必ずこの槐を用いたとされています。「平産の幸ある木」という意味で、「子安の木」と称されています。槐は中国の本草学によれば、解毒、補精に効果があり、その枝にすがれば安産するという信仰があります。


境内末社「湯方社」を囲むように、玉垣を築きこぶし位の石が山ほど積まれています。安産祈願を終えた妊婦が“お産の鎮め”として此処の石を預かって持ち帰り、目出度くご出産の暁には、別の新しい石にお子様の名前等を記して健やかなる成長を願い、安産御礼(初宮詣)の御祈願にてお祓いの後に、預かった石と一緒お納めするのが慣しとなっています。この「子安の石」の信仰はいつ頃始まったかは定かではありませんが、「筑前國続風土記」には記されております。


境内北隅にあり、「應神天皇御降誕の時、此の水を産湯に用い給いしより今に至るまで妊婦拝受して安産を祈る。」と伝えられています。表示石の揮毫者は、県内初の内閣総理大臣、廣田弘毅翁の年令十三歳のときの揮毫によるものが刻まれています。


胞衣(えな)は、産舎の後なる川(宇美川)にてすすぎ、筥に入れて山(胞衣ヶ浦)に奉安したとされ、その地を「胞衣ヶ浦」と称し、祠を建てお祀りしています。
[境内北神苑内]


明治34年(1901)に再興された神楽で、糟屋郡内に広まっていた流れをくみ、舞風はまことに清楚で神への敬謙さを良く表しています。神楽座員の奉仕により、御誕生大祭(正月初舞)、春季大祭(子安大祭)、秋季大祭(宇美放生会大祭)に奉納されております。

萬代集 | 諸人をはくくむ答ありてこそ うみの宮にはあとをたれけめ | 藤原家隆 |
拾玉集 | かけまくも長けれども産の宮 我が皇神にしろしあらませ | 慈鎮 |
夫木集 | 朝日さす香椎の杉にゆうかけて くもろずてらせ世をうみの宮 | 西行 |
宇美八幡宮の境内は、「子安の杜 (こやすのもり)」と称され、 二千年以上 の生命をつなぎ、今なお亭亭として聳える三十余の大樟 (くす) は、 長い風雪 に耐えながら、世の移り変わり、人々の営みを見守ってまいりました。
神職、巫女は毎朝毎夕、 大樟の下でその氣に包まれ、 悠久の時の流れと、 生命の尊さを教えられながらご奉仕させて頂いております。
新しい生命の授かりへの願い、 安産、 そして健やかなる成長など、 お参り される皆様、お一人お一人の思いとお姿を拝しながら、心よりその成就を 日々お祈り申し上げております。
折々に、心の拠りどころとして 「子安の杜」 の氣に触れ、 お参り頂けることを お待ち申し上げております。 お子様そしてそのお子様と幾世代にも亘って、 宇美八幡宮の子安大神様は見守り続けてくれるものと存じます。
ご祈願・人生儀礼
曜日に関係なく毎日9時〜17時まで随時お受け致し、神職二名にてご奉仕致します。




胎児の健やかな発育を願い、妊婦が白布の腹帯(岩田帯)を締めるお祝いです。五ヶ月目の戌の日を選ぶのは、犬のお産が軽いことにあやかりたいという願いからだと言われており、当宮では、ご祈願の方に御朱印(神社のしるし)を押印致しております。
安産のご祈願を終え、お産の鎮めとして、境内末社「湯方社(助産師の祖神)」の周りに奉納されている「子安の石」を預かって持ち帰り、目出度くご出産の暁には、別の石にお子様の名前などを書いて、安産御礼(初宮詣)のご祈願にてお祓いの後に、預かった石と一緒にお納めするのが、慣わしとなっております。




当宮では、昔ながらの晒(さらし)腹帯、ガードル式の補助帯、ワンタッチ式の補助帯と、用途に合わせて三種類をご準備致しております。更に晒腹帯には、当宮キャラクターの刺繍入りもあり、いずれの腹帯もご神前にてお祓いの後、御朱印(宇美八幡宮のおしるし)を押印しています。
安産の御祈願の際に、オリジナル腹帯付をご希望の方には、祭典中に神主が墨書にて、御祈願を受けられる妊婦さまのお名前と祈願日付を揮毫致します。


お子様の無事出産の御礼と、誕生をお祝いし、これからの健やかなる成長をご祈願致します。「子安の石」を預かって持ち帰られた方は、ご祈願でお祓いの後、ご奉納頂くのが慣わしとなっております。福岡県内では、おおむね男児は三十日目、女児は三十一日目にご祈願致しますが、それにこだわらず、赤ちゃんの体調を第一に考え、良い日を選んでお参りください。



当宮にて、初宮の御祈願を受けられましたお子様の、健やかなるご成長をお祈り申し上げ、宮司が墨書にて揮毫致します。
全て手書き致します関係上、後日受け渡しとさせて頂きます。
ご希望の方は、神社職員にお尋ね下さい。


当宮には古くより、小児無事成長のため、十歳・十五歳・二十歳など、成長預けの祈願(子供預け)の慣例があり、宮司が「子安乃台帳」にお子様の名前などを揮毫、御本殿に奉安して日々子安大神様に御祈願を申し上げております。


お子様の初めての誕生日(満一歳)をお祝いし、健やかな成長を願い、「子安大神様に奉告ご祈願、祭典終了後神楽殿にて(雨天の場合は子安館)、餅踏み神事をご奉仕致します。(初誕生祭の章、一生餅等の諸準備がございますので、予約制とさせて頂いております。)
ご祈願に関する情報・お問い合わせ

年間の祭典
宇美八幡宮では毎月5日の月次祭(つきなみさい)をはじめ、1月の御誕生大祭、4月の子安大祭、10月の放生会大祭など、年間で数多くの祭典を斎行しています。






![]() ![]() | ![]() ![]() | 新年を寿ぎ、皇室の弥栄と国家安泰、氏子崇敬者の皆さまの家運隆昌、一年間の大神様の御加護をお祈りするお祭りです。 |
![]() ![]() | 境内末社「恵比須社」にて今年一年の商売繁盛をお祈りいたします。 | |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 季節の変わり目には邪気が生じると考えられており、それを追い払うための行事です。子ども豆まきを行っています。![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 女子の健やかな成長を祈願するお祭りです。 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 男子の健やかな成長を祈願するお祭りです。 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 夏の無病息災を祈願するお祭りです。古くは水無月の「夏越祓」として6月晦日に行われていました。半年の罪・穢れを祓い清める「茅の輪」をくぐり、疫病退散をお祈りします。![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() | この日がお誕生日であった明治天皇を偲ぶお祭りです。 |
![]() ![]() | お子様の成長を神様にご奉告し、これからのますますの健やかな成長をお祈りするお祭りです。 | |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 上宮・「胞衣ヶ浦(えながうら)」神殿の例祭です。 |
![]() ![]() | 新年を迎えるにあたり、心身を祓い清めるお祭りです。一年間の神恩への感謝と、新しい年への御加護をお祈りいたします。 |




宇美神楽は藩政の頃より伝わり神楽専任の神職がお祭りごとに奉仕しておりました事が記録されています。時代の推移で一時中断しておりましたが、明治34年の春、当時の神職、青木輪之助氏が氏子各位の協力を得て、神楽座の再興をいたしました。
昭和48年には福岡県の無形民俗文化財の指定を受け、小林作五郎氏(萬代酒造)を会長に町内有志の方々により「宇美神楽保存会」が組織され、神楽座の維持、運営にご協力いただいております。笛太鼓の音と共に素朴で典雅な舞、口上で語られる遠い昔の神話など、観る人を悠久の昔へといざないます。
ご祈願に関する情報・お問い合わせ


境内案内マップ






当宮には、安土桃山時代以前の境内が描かれた古図が残されています。
「縦八尺六寸、横五尺三寸」紙地彩色画木軸
元禄5年8月筑前の絵師上田吉勝(当時六十三歳)の筆
奉納「天正14年兵火以前のもようで壮観、輪奥の美結構の壮は真に目を驚かす」
神社建造物関係
- 昭和の鳥居
- 応診天皇後降誕地の碑
- 御由緒書
- 元禄の鳥居
- 注連縄掛石
- 手水舎
- 神門
- 絵馬殿(神楽殿)
- あずまや
- お守授与所
- 社務所
- 子安館
- 社殿(本殿・幣殿・拝殿)
- 聖母宮
- 恵比寿社
- 武内社
- 湯方社
- 聖母子像
- 子安の石
- 楠森社(稲荷社)
- 平成の鳥居
- 砲衣ヶ浦
- 子安橋
- 夫婦の木
- 子賓石
- 子安乃像
- 頓宮
国天然記念物・
県重要文化財関係 - 子安の木
- 湯蓋の森
- 衣掛の森
- 産湯の水
関連施設関係 - 駐車場
- ご休憩処(お餅・和菓子・喫茶)
- 男性トイレ
- 女性トイレ
- スロープ
- スロープ
- 相撲場
- 弓道場
- 児童公園
- 宇美町立歴史民族資料館
- 宇美八幡宮保育園
よくある質問








博多駅より
- JR「宇美駅」下車 徒歩5分
福北ゆたか線長者原駅で香椎線へ乗換 終点宇美駅下車ふれあい通りを道なりにお進みください - 西鉄バス「宇美八幡前」下車すぐ
博多バスターミナル14番のりばより
33番・37番系統または32番(原田橋行、上宇美行)
高速道路
- 九州自動車道 「太宰府IC」より 約15分
→ GoogleMapでルートを確認する - 九州自動車道「須恵スマートIC」より 約10分(ETC車限定)
→ GoogleMapでルートを確認する - 福岡都市高速「月隈」出口より約15分
→ GoogleMapでルートを確認する


無料駐車場が3箇所ございます。
- 第一駐車場(鳥居に向かって左手)
- 第二駐車場(歴史民俗資料館隣)
- 第三駐車場(参道直進180m 宇美小学校前)






茶房うみはち
住所:811-2101 福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-24営業時間:9:00〜16:00電話番号:092-933-0606